こんにちは、YUSANです。
2019年10月1日「はてなブログ個人営利利用ガイドライン」が施行され、良識の範囲内でアフィリエイトの条件が緩和されました。
この改定によって、「今からブログを始めるぞ!」という人にとって、選ぶべき無料ブログサービスは「はてなブログ」一択になりました。
この記事では、私が「はてなブログ」を推奨する理由を書いています。
「 はてなブログ」のメリット
簡単なのですぐに書き始められる
とにかく書きやすさが追求されています。
操作性が良いのでブログ初心者でもすぐに書き始められ、さらに見やすいブログに簡単に仕上げることができます。
アフィリエイトができる!
規約に違反しない限り、ブログを収益化できます。
無料
機能は制限されますが、無料でブログを始められます。
もちろん、途中からでも有料サービス「はてなブログpro」に変更できます。
複数のブログが作れる
1つのアカウントで3つまでブログが作れる。
有料サービスの「はてなブログpro」だと、10個まで開設可能。
SNSとの連携が可能
ツイッターやフェイスブックなど、SNSとの連携機能が標準で装備されています。
サーバーが強靭
「株式会社はてな」のサーバーは超強力なので、記事がバズって急にアクセスが増えてもページが重くなりにくい。
ブックマークが付きやすい
はてなブログ内でコミュニティが形成されていて、交流や共通の趣味を通じての集客が期待できる。
「はてなブログ」のデメリット
有料プランを使わないと、機能が制限される
有料プランを使わないと、運営の広告を削除できず、独自ドメインも使えない。
独自ドメインを使用しないと、最も簡単な収益化の手段であるグーグルアドセンスが張れない。
でも、これは仕方ないですよ。
有料と無料で差別化しないと、誰も有料プランを使いませんからね。
「株式会社はてな」がなくなると、ブログもなくなってしまう
運営会社がなくなると、必然的にブログもなくなってしまいます。
でも、もし会社がなくなるとしても、ブログの移行期間が設けられるはずです。
その間に対策を講じればいいし、他のブログサービスを使っても同じリスクは存在します。
規約違反でブログ削除の恐れ
ブログが規約違反と運営会社に判断されると、削除されてしまう可能性があります。
しっかり利用規約を読んで、ブログを書きましょう。
まとめ
ネックになる問題は、「はてなブログpro」にアップグレードすれば解決するので、デメリットとは言い難いと思います。
その他の問題は、どのブログサービスを使っても起こり得ることです。
メリットを活かして楽しいブログライフを送りましょう。
読んでいただき、ありがとうございました!