雑記部ログ

山の中で農的生活しています。

自身をアップデートできているか?

こんにちは、YUSANです。

 

移住して農業を始めて7年目のシーズンが終わりました。
毎年のように新たな課題が目の前に現れて、あっと言う間に7年もの時が過ぎてしまったように感じます。
まだまだ何も成し遂げていない気がしますが、振り返って7年前の自分と今の自分を比べると、成長できた部分も確かにあるようです。
人生の選択について何が正解だったのかなんて考えても仕方のないことですが、「その時やりたいことをする」という基本路線は若いころからブレていない自負があります。

ただ反省として、忙し過ぎる状態に自分自身を置き過ぎていたように感じます。
ふと気づくと私が農業を始めたころとは、世の中の労働に対する価値観も大きく変わってきているようなので、生き方・働き方について少し考えてみました。

f:id:green-pepper:20191231171124j:plain

 組織への依存は人生を苦しめる

大きな組織に所属するメリットは、一度入ってしまえば生涯に渡って高い給料の受け取りが約束されることでした。
その果実を得るために、多くのサラリーマンは満員電車での通勤に耐え、理不尽な組織の理論によるストレスも受け入れてきました。
でも、組織に属することによる安定が、リストラによって大きく揺らいできているようです。
バブルの崩壊やリーマンショックの時とは違い、利益を出している大企業でも普通にリストラする時代がやってきました。
つまり、組織に所属することに依存していては生きていけなくなったのです。
会社に人生を捧げていた人には、受け入れ難い一方的な変更ですよね。

きつい世の中になりました

若い世代を中心に新しい価値観で人生を切り開く人が増えているように感じますが、中高年世代こそが考え方を改めないといけない時代になっているのではないでしょうか。
リストラのターゲットは45歳以上の人たちと聞いていますが、この世代で大企業に所属しているのは就職氷河期をかいくぐった勝ち組と言われている人たちと重なります。
団塊ジュニアは、どこまで厳しい道を歩かされるのでしょうか? 

最も危険なのは思考の停止 自分の価値を高めて自分に依存するしかない 

これからの時代、どのような心構えで生きていかなければならないのでしょうか?
所属している組織への依存は速やかに排除するべきですが、大企業に所属することを否定するつもりはありません。
その組織に所属していて、自分が欲しいスキルが手に入るのなら、当面は問題ありません。
問題なのは、自分の手に職がついている実感がないのに、思考停止で組織に所属し続けることです。
それと、忙し過ぎて仕事以外のことに何も手を付けられないなら、それも大きな問題です。
読書したり、トレーニングしたり、料理を作ったり、楽器を弾いたり。
何でもいいから、自分と向き合う時間は絶対に確保するべきです。 

成長を確認する方法

仕事をするときは常に自分の価値を高めることを意識するべきで、それができないなら環境を変えてでも成長できる方法を探す必要があるでしょう。
成長してないことが、そのまま会社から放り出されることにつながる時代ですから、最優先事項は自身の成長です。
会社は自身の成長を促すために使うものと割り切って考えたほうがいいし、自分に依存する姿勢を持ち続けていられれば、変化の激しい社会で生き残れる可能性は高くなります。

楽しむことを忘れない

堅苦しいことを書いてきましたが、大人になってからも自分が楽しめているかを意識することがとても大切です。
楽しくないことを続けていると不平不満がつのり、結果として感性が磨かれません。
感性を磨きつづけることこそが自身の成長につながるし、磨かれた感性から新しい価値は生み出されます。
今の自分ではない自分に成長していったとき、満員電車に乗ったり窮屈な人間関係を我慢することには耐えられなくなるかもしれません。
その時、自分に素直に行動できるかが、どんな人生を送るかを決定づけるターニングポイントになるでしょう。 

まとめ 

本を読んだり、身体を鍛えたりすることは、お金を稼ぐよりも重要なことです。
あまりに忙しいときは、ついつい読書やトレーニングを怠りがちになりますが、それではいけないと最近の自分の生活を見直して反省しています。
人生において、学ぶことは最高の贅沢です。
いくつになっても、自分を変えられる自分でいられるためにも、学ぶことは継続しましょう。
それが、自分に依存することだと思います。


読んでいただき、ありがとうございました!