こんにちは、YUSANです。
「近ごろの若いヤツは理解できん!」なんてこと、言ってませんか?
わたしも最近の若い人たちをわかっているとは言えないのですが、よくよく考えると「凄すぎて」理解できないことの方が多いようです。
人類は確実に進化しています。
進化に付いていけもせず、変化に対して不平不満ばかり言う「老害」にならないように、中高年世代は自分を見つめ直す時期にきているのかもしれません。
なぜ、若者たちは進化していくのか?
人類の進化とテクノロジーの進歩は、密接なかかわりがあります。
IT関連技術の進歩は目を見張るものがあり、若い人は自然な形で自分たちの生活にそれらを取り入れていきますよね。
例えば今の若者はSNSで人とつながり、そこで得られる信頼のベースは、お金以上に価値あるものと考えているようです。
また生産性が向上した結果、お金持ちでなくてもさまざまなモノやサービスが手に入るようになりました。
収入による幸福度の上昇は、800万円までという調査結果もあるようです。
これらのことが物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさを尊重するきっかけになっています。
幸福を感じる対象や行動するときのモチベーションが、今までの世代とは明らかに異なってきているのですね。
テレビのニュースではネット社会の負の側面をことさら強調して伝えていますが、お金やモノに頼らない幸福の追求は人類にとって大きな前進であり、それはIT技術の進歩によって成し遂げられたものです。
また、YouTubeがものすごい勢いで発達しており、テレビや新聞の影響による支配が弱まっているのも進化を後押ししています。
もちろん、全ての若者たちがそうなっているわけではなく、進化した若者が現れ始めているといった表現のほうが正しいかもしれません。
なぜ、大人たちは進化しにくいのか?
年を取ると、変化に対して抵抗感が強くなってしまいます。
家庭にビデオが普及し始めたころ、「使い方がわからん!」と言って操作方法を覚えようとしない年配の人たちはいませんでしたか?
ある程度の年齢になると、新しいモノを取り入れることが、キツいと感じるようになってしまいますよね。
ビデオの録画程度なら覚えなくても問題はなかったのでしょうが、IT技術は可能な限り取り入れていかないと、今の若い人たちに全くかなわなくなってしまいますよ。
YouTubeを見るだけではなく、YouTuberになるくらいの覚悟が求められています。
そう言うわたしも、動画をアップしたことがないので大きなことは言えませんが、なるびく早い段階でYouTubeデビューする必要性を感じています。
なによりも楽しむことが大切
わたしも含めた中高年世代は、新しい技術を意識的に活用するようにしないと進化に付いていけなくなってしまいます。
AIが発達すると機械に仕事を奪われてしまうと恐れられていますが、自身をアップデートしていかないと今の若い人たちにすら置いていかれるのではないでしょうか?
若い世代は、ますます進歩するIT技術を駆使して、世の中の仕組みを加速度的に変えていきます。
シェアリングエコノミーなども発展して、暮らしやすい社会になっていくはずなので、価値観さえ追い付いていれば生活を楽しめますよ。
心と身体を柔軟にして、人生を楽しめるようにしたいですね。
読んでいただき、ありがとうございました!