こんにちは、YUSANです。
ブログ記事のURLを自分好みのスタイルに編集できる、カスタムURL。
今までは記事を書くたびに変更するのが面倒で、使用に踏み切れずにいました。
しかし、メリットの大きさを感じるようになったので、今後はカスタムURLを使うことにしました。
この記事では、カスタムURLで記事のURLを編集するメリットと注意点を紹介しています。
そもそも「URL」ってなに?
ひと言で説明すると、URLとはインターネット上の住所みたいなものです。
このブログなら「https://www.zakki-blog.net/」がブログトップのURLになります。
そしてブログに記事を書いていくと、ページごとに上の画像の赤い矢印で示したような文字列が付随したURLが表示されます。
これが記事のURLです。
カスタムURLを使わないで、「標準」のフォーマットのままだと「entry/」に続く文字列が、記事を書かれた「年/月/日/時間(秒まで)」で示されたURLになります。
カスタムURLの設定方法
カスタムURLを使うと、「entry/」に続く文字列を自由に編集できるようになります。
この記事の「URL」を見てください。
「entry/」に続く文字列が、記事内容が想像できる「custom-url-hatenablog」となっています。
設定方法は簡単で、まずはカスタムURLを設定したい記事の編集画面を表示します。
次に画面右側のサイドバーにある「編集オプション」をクリックします。
その中にある「カスタムURL」の項目に設定したいURLを入力するだけです。
カスタムURLのメリット
カスタムURLを使うと記事のURLを見ただけで、記事の内容がわかるようになります。
これが一番のメリットです!
URLを見て記事の内容がわかれば、Googleアナリティクスなどの外部解析ツールが使いやすくなります。
これはGoogleアナリティクスでPV数を確認する画面です。
標準のフォーマットで設定されたURLでは、どのような内容の記事に人が訪れているのかわかりにくいですよね。
この不便な状況を改善するために、カスタムURLを導入すると言っても過言ではありません。
また、Googleのガイドラインでも、わかりやすく簡潔なURLが推奨されています。
効果のほどは微妙なようですが、SEOの面でも有効だと言われています。
カスタムURLを使う際の注意点
すでに標準のフォーマットで設定されたURLも変更は可能ですが、デメリットもあるので注意が必要です。
まず、URLを変えることによって、リンクが切れてしまいます。
内部リンクなら地道な作業で回復は可能でしょうが、外部サイトで獲得していたリンクは取り返しがつきません。
そして、「はてなブックマーク」や「はてなスター」も消えます。
とくに「はてなブックマーク」で、いただいたコメントまで消えてしまうのは残念でなりません。
上記のようにデメリットが大き過ぎるので、すでに書いた記事のURLは変更しないことをお勧めします。
読んでいただき、ありがとうございました!